メーリングリストのログを Web で見るためのツールです。HTML 4.0 にで きるだけ準拠しているつもりです。スタイルシートを使用しているので、 IE や Mozilla で美しく見ることができます。各メッセージにスレッドツ リーも表示されます。
実際の使用例を見たい場合は、MySQL ML ログ や Sylpheed ML ログ を見 てください。
0.4 バージョンに HTMLのサニタイズ漏れがありました。 Subject に HTML タグが入っているとスレッドツリー表示時にそのまま出力してしまいます。 外部の人間により任意の JavaScript コードをサーバに埋め込まれる危険性があります。 0.4-20050413 で修正されました。それ以前のバージョンは tree.rb の 20行目付近の
if subj == nsubj then '' else m.subject end
を
if subj == nsubj then '' else escapeHTML(m.subject) end
に変更してください。
ML 開設しました。参加希望の方は、メール本文に「subscribe 姓 名」と
書いたメールを w3ml-ctl@tmtm.org に送ってくだ
さい。
過去ログは w3ml で見れま す。
次のものが必要です。
「ruby ./configure」を実行していくつかの質問に答え
ます。
「ruby ./install.rb」を実行してインストールします。
メーリングリストの設定はsetupコマンドで行ないます。
% setup ML名
entryコマンドでメールを登録します。
--mlnameオプションでメーリングリストを指定します。
引数を指定しない場合は標準入力からメールを読み込みます。引数を指
定した場合は、引数ファイルからメールを読み込みます(1メール1ファ
イル)。
初期設定時には、次のようにして一括で登録するのが良いでしょう。
% entry --mlname=ML名 <メールファイル格納ディレクトリ>/*
メールが配送される度に自動的に登録したい場合は、登録専用のメール アドレスを作成し、aliases や .forward などで、次のように設定して おけば良いでしょう。
"|/path/to/entry --mlname=ML名"
メールは Subject に「[ML名 記号 数値]」が入っていることが期待さ れます。これに適合しないメールは「no match」と表示され、登録され ません。この適合条件を変更したい場合は、w3ml.conf の $Require を 適当に変更してください。「$Require = nil」とすると、適合性チェッ クは行なわれません。
また、メールには通し番号が必要です。通し番号は以下の順で検査され、 最初に見つかったものが使用されます。
どれも見つからなかった場合は、登録済メッセージの最大番号+1 が使 用されます。
entry は次のオプションを認識します。
-f filename : config file の指定
--config-file=filename : 〃
--mlname=xxx : ML名
--id=n : ID を強制的に n として登録する
--delete=n : ID n のデータを削除する
--allow-duplicate-msgid : メッセージIDの重複を許す
登録したメールはブラウザから見ることができます。次の URL が指定 できます。
w3ml メーリングリスト一覧 w3ml/ML名 メーリングリストのトップ w3ml/ML名/list/m-n m〜n のメッセージ一覧(番号順表示) w3ml/ML名/thread/m-n m〜n のメッセージ一覧(スレッド表示) w3ml/ML名/msg/n メッセージ n の内容 w3ml/ML名/raw/n メッセージ n の生メールデータ w3ml/ML名/msg/n/x/file メッセージ n の x 番目の添付ファイル w3ml/ML名/search 検索画面
w3ml.conf ファイルを編集することで w3ml の振る舞いを変更すること が可能です。w3ml.conf は Ruby スクリプトとして実行されます。
$Step メッセージ一覧時の表示件数 $StoreRaw 生メールデータを保存するか否か $Require 登録メールに必要なパターン(正規表現) $CSS_URL スタイルシートの URL $Charset HTML の文字セット $WithAttachHTML 添付ファイル付きメッセージを示すマーク 1番目が添付ファイルあり、2番目が添付ファイル無し
メーリングリスト毎に設定を変更したい場合は、w3ml.conf を ML名. conf にコピーして編集してください。
0.4-20050413
・tree.rb: Subject の HTML サニタイズ漏れ
0.4-20020706 (未リリース)
・entry: --ignore-nomatch オプション追加
0.4-20020625
・URL 表記を変更
・一から作り直し。中身はまったく別物。
0.3-20020324
・一覧時、添付ファイル付のメッセージに「@」をつけた。
・本文中の [ML名-nnnn] をリンクにした。
0.3-20020128
・Date フィールドに TimeZone がないときに GMT として扱うようにした。
0.3-20010712
・Content-Type が Text 以外の添付ファイルの内容を壊していたバグを修正。
・日本語を含むファイル名の添付ファイルへのリンクを UTF8 にした
(要uconvモジュール)。
0.3-20010709
・へッダ中のTABコードを正しく解釈していなかったバグを修正(Thanks 石丸
さん)
0.3-20010311
・ポート番号付の URL に対応 (Thanks 徳永さん)
・</a> タグが抜けていたのに対応 (Thanks 桐原さん)
・Ruby 1.6.3 に対応 (Thanks 篠原さん)
0.3-20010120
・Content-Type へッダがない場合にデフォルトで iso-2022-jp とみなすよ
うにした (Thanks 徳永さん)
・いくつかのオプションが有効にならないバグを修正 (Thanks 徳永さん)
0.3-20010106
・From: のメールアドレスをアンカーにした。
・添付ファイルを取り出すときに最後にゴミが入るバグを修正。
0.3-20001230
・複数のメーリングリストを扱えるようにした。
・インストール方法など大幅に変更。
・ディレクトリ構成など、0.2 とは互換性無し。
0.2-20001220
・X-Sequence へッダに対応 (Thanks KAMO Tomoyuki)
・「Powerd by w3ml」表示を追加 (Thanks KAMO Tomoyuki)
0.2-20000819
・entry のオプション(--id, --delete, --allow_duplicate_msgid)追加
0.2-20000816
・生データを保存するようにした。
0.2-20000814
・TMail を使わないようにした。
・MySQL を使わない場合は GDBM を使用するようにした。そのため前のバー
ジョンと互換性無し。
0.1-xxxxxxxx
・忘れた :p
Last modified: Thu Apr 21 13:59:48 JST 2005